helmet-ga3da4ed58_640


    1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 11:56:39.59 ID:Y+mQqdje0

    本当はほとんど成り上がりなの?


    2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 11:57:46.34 ID:lIILJjd+0

    秀吉「いいえホントに末裔ですけど」


    3: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 11:59:50.98 ID:ulzejNtC0

    ちゃんとした系図がなきゃそうだろうな
    でも当時はそんなことは誰も気にしてなかったんちゃう?
    朝廷から官位をもらうためにテキトーな系図つくらなきゃならんかったんやろ




    4: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 11:59:55.83 ID:zEXsEp3e0

    マジのところもあるから悔しくて捏造するんやろ


    5: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:01:15.76 ID:Rz0JKEqp0

    現代でも織田の子孫だ徳川の子孫だ言うとる奴おるやん


    6: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:01:17.22 ID:df+gMoH+0

    孔子の子孫が山ほどおるようなもんか


    8: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:03:41.05 ID:d7GjCO8N0

    >>6
    時代が下れば下るほど枝分かれ的に増えていくのは当然やろ



    7: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:02:43.87 ID:OliXJDp10

    あの時代は血の繋がりを重視するのは天皇家だけ
    貴族や武家は家を重視するから養子で家督を継げる



    9: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:05:09.55 ID:YRvjIEuD0

    「俺の方がもっと直系に近いし!」とかマウント取り合ってたんか


    10: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:09:18.25 ID:74ATCgXfM

    幕末の新政府側ですらそれをやっていたという事実
    家系図創作を断った大村益次郎は偉大



    12: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:10:32.27 ID:fCYqyLn00

    秀吉「平氏…やった気もするけど藤原です」
    家康「源氏やけど藤原にも縁あります」
    やっぱり藤原がNo.1



    13: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:11:23.21 ID:4ByBj3cQd

    劉備もやってたからな
    儒の伝統芸よ



    32: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:32:20.13 ID:Syq9L3Jm0

    >>13
    てか劉備が先祖設定にしてる劉勝は武帝の側室の連れ子で武帝と血縁関係に無いただの養子なんやがそれはセーフなんかね



    41: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:37:52.31 ID:4ByBj3cQd

    >>32
    まぁ実際の血縁関係はどうでもいいのよ
    五帝だって黄帝の一族を称してたし



    14: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:12:04.75 ID:YBpnQlo/0

    遡ればそら行き着く人も多いやろ
    遡れるかはともかく



    18: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:22:06.39 ID:otHblywh0

    孔子の子孫は200万人いるらしい


    19: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:22:24.74 ID:rTQMWDYSd

    江戸時代から昭和初期なんて家系図売買屋蔓延ってたんやろ?


    20: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:25:19.08 ID:tjvY9eSHM

    庶民でも10代くらい遡ればその時代の有力者に当たるんでない


    21: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:25:37.29 ID:Y+mQqdje0

    ワイはキリストの弟や!って人もいたな


    26: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:29:44.44 ID:p/CxXDzh0

    信玄相手に「お前と違ってこっちは由緒正しい源氏やぞ」ってマウントとっちゃう佐竹くんすき


    29: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:31:04.56 ID:d7GjCO8N0

    >>26
    信玄もガチ源氏やないん?



    72: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 13:18:51.54 ID:Q1wwGHC90

    >>26
    武田源氏に何てこと言うんや



    31: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:32:19.24 ID:gLznEUCZ0

    まあ大抵の武家はそれなりの家系


    38: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:37:29.41 ID:VjWmN8IF0

    足利の分家みたいなのめっちゃおるよな


    54: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:48:11.10 ID:OliXJDp10

    >>38
    そもそも足利が分家



    86: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 14:21:24.25 ID:C1eJQcUu0

    >>84
    足利一門の家格としては
    守護大名やってた斯波や今川、細川などより
    そうじゃない分家の渋川、吉良、石橋のが高いらしいね



    90: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 14:29:45.39 ID:bZBLkcDb0

    >>86
    徳川で云うところの「御三家」と「御三卿」みたいな感じかね



    53: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:47:50.96 ID:OhUxEEVZ0

    本人にとっては面白いやろけど他人が過去の偉人の末裔って言われていうほど何か感情芽生えるか?
    死ぬほど薄めたうっすーいカルピスみたいなもんやん
    2世でさえ微妙な存在になるのがほとんどやしなあ



    55: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:49:00.44 ID:Y+mQqdje0

    >>53
    それもそやな



    84: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 14:12:08.53 ID:7Vg7PmL10

    >>38
    室町時代は守護大名とかで大量に出てくるよな
    まあ鎌倉幕府で長年名門として栄えてた一族やし当然といえば当然なのか



    56: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:50:23.62 ID:dHdDzErd0

    >>53
    血筋のアイデンティティを保てるのって自分から見て一般的に孫世代までって言われてるんよな
    人間50年の時代としても単純に150年経過するからそう考えると納得してまうわ



    23: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 12:27:25.48 ID:Y+mQqdje0

    まあいくら先祖が偉かろうが
    本人がパッとしないなら意味がないんですがね







引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1732503399/