地震


    1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:45:18.29 ID:Myt36LSR9

    1月1日に能登半島を襲ったマグニチュード7.6、最大震度7を記録した巨大地震。8日午後15時の時点で、石川県内の死者は168人に上る。震災直後の3日、地震による火災で約200棟が焼け落ちた石川県輪島市の朝市通りには、自宅の被害状況を確認するために、避難先から戻る人の姿があった。

    「ここは輪島でいちばんの中心街。輪島塗のお店が何軒もある場所です。輪島の文化そのものが消失してしまった気持ちです」(60代男性)

    同市では7階建てのビルが倒壊し、隣に住む女性が下敷きになった。3日に救出されたものの、その場で死亡が確認された――。

    この壮絶な被害をもたらした地震の原因はなんなのか。

    「“流体” がトリガーになったのでしょう」

    こう語るのは、京都大学防災研究所・西村卓也教授だ。西村教授は、2022年に石川県珠洲市で頻発した地震について、同年6月の本誌取材に対し、「能登半島では今後、マグニチュード7クラスの地震が起きる可能性がある」と “予言” していた研究者だ。

    「今回の巨大地震の直接的な原因は活断層です。活断層は過去何百年にわたり、日本列島を東西に押し合う力を受け、巨大なエネルギーを溜めていました。それが動いたわけです」(西村教授・以下同)

    だが、その活断層を “暴発” させたのは、一昨年から能登半島で続く “流体地震”だ。

    「能登の地中にある流体は、水だと思われます。東京ドームにして20個分以上、約3000万立方メートルほどの水が、地下深くから上昇し、地下10~16kmほどの所に溜まりました。

    これが岩盤に圧力をかけたり、摩擦力で固定されていた断層に潤滑油として入り込み、小さな地震を頻発させていました。この “流体” が能登半島北岸の活断層を刺激し、今回の巨大地震を引き起こしたと考えられます」

    この地中の流体が地震を引き起こすケースは、今後も発生する可能性が十分ある。

    「具体的には、茨城県と福島県の県境付近でも流体が地中に存在しており、東日本大震災以来、小さな揺れがずっと続いていますし、危険な活断層がその近くにあります。

    京都府亀岡市付近も似たような状況ですね。しかしこれ以外にも、全国の地下100カ所以上に流体が溜まっていると推測されます。どこでも発生しうると考えるべきでしょう」

    今回の教訓を生かし、備えるしかない。

    1/9(火) 15:43 SmartFLASH
    https://news.yahoo.co.jp/articles/587ca0d98e8788ccb4c6522fe4a4ca2c6c848ee2

    ■関連ソース
    地下の流体上昇で誘発か 東京ドーム23個分が存在―能登地震
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010800280&g=soc
    no title


    ■関連スレ
    能登群発地震の原因は「東京ドーム23杯分の水」…去年5月の地震後に研究者が指摘していた一番怖いシナリオ [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704273741/



    10: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:47:18.12 ID:rSUv+mo70

    >>1
    西村教授が言うならガチでヤバいな
    対象の県知事は迅速に対応すべきやで



    327: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:32:26.07 ID:Zis3Ua8q0

    >>10
    対策しようにも財務省がお金出さないし



    18: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:48:03.31 ID:gE+GpWEN0

    やめてー



    7: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:46:10.33 ID:FL/mG/7E0

    次はドコだぁ!


    754: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:47:28.41 ID:G8TRTXwC0

    >>7
    そろそろ関東じゃね?



    805: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:58:21.67 ID:irGIJz+00

    >>7
    琵琶湖の水位低下と相関があるらしい
    地下で繋がってる説まである



    810: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:59:37.75 ID:kbMuU8YF0

    >>805
    それは無いっしょ。琵琶湖の水位低下は単に雨が降って無いだけ。



    832: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 22:04:48.28 ID:irGIJz+00

    >>810
    と思うだろ
    断層が繋がってるとか阪神大震災の時も水位は低下してたとかある



    15: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:47:43.69 ID:UdUddJLG0

    今後

    南海トラフ巨大地震
    震度7範囲(中国地方ー四国ー近畿ー東海)

    首都直下地震
    震度7範囲(関東甲信越)

    富士山大噴火 火山灰降下
    静岡ー山梨ー神奈川ー東京ー千葉ー埼玉

    中央構造線超大地震
    (九州ー四国ー近畿ー中部ー関東)

    フォッサマグナ列島分裂超大地震
    (本州全域)



    41: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:51:46.65 ID:jUAbgVut0

    >>15
    首都直下地震の想定の震度7は極一部
    東京湾近辺のみ
    足立区あたりが最大被害想定



    17: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:47:59.09 ID:aDCpEljv0

    石川の水はどれぐらいの年月かけて下まで移動したんだろう


    24: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:48:50.56 ID:5r3g95/q0

    ということは、茨城・福島・京都周辺にいれば安全というわけだな!w


    183: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:14:06.40 ID:ogF/5B2M0

    >>24
    これっ
    予測が当たったためしがねーもんなw



    25: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:49:17.77 ID:utO9+Pax0

    そういう予言してた!とかのお遊びは後でやれや
    今は避難民が大変なのに馬鹿な遊びしてんじゃねぇよ



    53: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:53:45.54 ID:/nDqRGMW0

    >>25
    いやいや、まじでしてたよ。
    NHKの番組で特集見たもん。
    ここまで大規模の直下型になるとは思わなかった
    かもしらんけど。
    直下型にしては広いもんねえ



    26: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:49:19.52 ID:gEWffwbF0

    噂だと2024/01/11か2025/07だから
    お前らも備蓄くらいしとけよ
    阿蘇山とか桜島の局地的なパターンは最初から助かるの諦めて良い



    48: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:52:46.97 ID:zHbUgQBs0

    >>26
    最初から助かる?
    11日ってなに?25 07 05はよくきくけど



    961: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 23:14:53.63 ID:Aq2M21ZY0

    >>26
    1月11日はわい手術なんですけどw
    揺れで失敗されたら死にますやん



    33: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:50:18.07 ID:ONGgonui0

    京都大学の教授なのに京都は危ない!って言ってるのか


    42: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:52:00.87 ID:UdUddJLG0

    地震の活動期に入っています。 - 京都市 
    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000020/20607/kyo-jisin07.pdf



    49: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:52:49.33 ID:o2ZpmnWX0

    京都府亀岡市周辺というのは大阪府茨木市との境あたりのことだろうからそこで大きいのがくると大阪北部や兵庫の東の端あたりも危ないよ
    京都市の西の方、桂川や淀川に沿ってある山々は断層でできている



    498: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:58:38.21 ID:pWBVg2Nr0

    >>49
    茨木台オワタ



    940: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 22:59:01.45 ID:PNyJRMCb0

    >>498
    高額な水道インフラが破壊されてしまう



    59: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:55:27.83 ID:0tiJWfuI0

    水抜けばいいんじゃね。


    60: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:55:35.00 ID:jnRTXgJ00

    地震が起きる時期がわからないなと備えようがないよね
    どうしようもないわけよ



    65: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:57:00.95 ID:M/Y6unTL0

    流体?
    なにそれ初耳



    108: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:02:46.33 ID:cFHc5O3K0

    >>65
    要するに水
    地熱発電でも、高音の岩盤に高圧で水送り込んで沸騰させ、それを発電に使ったりする
    その場合、水が群発地震を誘発する場合がある
    同様に岩盤に大量の水送り込んで採掘するシェールオイルやシェールガスでも群発地震起こったりする



    66: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 19:57:08.21 ID:wyl11Aip0

    近畿地方も危ない

    22/01/13 GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線
    https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2022/01/087268.shtml
    そして去年、西村准教授は研究を進める中で衝撃的なデータを得た。大地震につながるかもしれない変化だった。
    (京都大学・防災研究所 西村卓也准教授)
    「25年間のGPSのデータの中では、なかなか前例のないようなことが起こっているのではないかと思います」
    前例のないデータがもたらされた場所、それは「能登半島」だった。能登半島最北端に位置する石川県珠洲市。このあたりの地盤がおととし12月ごろから3cmほど隆起する「謎の地殻変動」を察知したという。
    (京都大学・防災研究所 西村卓也准教授 去年11月)
    「国土地理院のGPSの観測点で、おととしの12月からこの観測点を中心に変動が観測されていまして。だいたい3cmくらい、おととしの12月から去年の11月くらいまで隆起が観測されている場所です」
    西村准教授によると「3cm」という地盤の動きは火山周辺ではみられるが、能登半島のような火山のない地域では、通常では考えられない数値だという。こうした動きに合わせるかのように、珠洲市周辺では去年1年間に群発地震が相次いでいる。震度1以上の有感地震がこれまでに80回近くも観測されているのだ。

    >そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
    >そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
    >そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。

    no title



    253: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:23:35.23 ID:I0pGbhlj0

    >>66
    断層が何本も重なってるところはかなり怖いね



    271: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:25:29.88 ID:kbMuU8YF0

    >>253
    琵琶湖の西岸。花折断層が一番気になってる。



    289: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:27:25.61 ID:jnz7PeBr0

    >>66
    こんなのわかるのか
    すごい時代になったもんだ



    835: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 22:05:13.97 ID:B4yrFGI20

    >>66
    京大防災研で内陸地震を研究する飯尾教授の講演を聞いたことがある

    そこでのキーワード「岩石は流動する」

    地表では固い岩石も高温高圧の地下ではほぐれて柔らかくなってくる
    そこに高圧水が加わると岩石がさらに柔らかくなって強度が落ち、破砕して地震が起こるということらしい
    アイスクリームでカチコチのところと融けて柔らかいところがあるようなイメージ

    これまで阪神淡路地震・鳥取地震・中越地震・大阪北部地震・能登地震と、オセロの空マスを埋めるように布石が打たれてきてるから
    空白で残った山城・近江湖西の辺りはリーチかかってしまったかなという印象

    この辺はプレート沈み込みの深さがだいたい同じになる延長上にある計算で、地震学的には今ちょうど地震が起きるくらいの歪エネルギーが溜まってきてるということなんだろう
    北陸新幹線の延伸ルートはこの辺の地震を待って決めた方がいいかもな



    900: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 22:32:59.82 ID:zyAgJCCd0

    >>66
    ガチで珠洲市言うてるやん
    すげー



    102: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:01:45.91 ID:3iuhtF3a0

    茨城と福島の県境住みの私涙目


    106: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:02:28.20 ID:M/Y6unTL0

    >>102
    おれはいわきだ
    一緒に逃げよう



    113: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:03:52.87 ID:3iuhtF3a0

    >>106
    私は大子
    どこに逃げようか



    135: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:06:40.71 ID:M/Y6unTL0

    >>113
    栃木が比較的安全そうだ



    410: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:46:40.18 ID:3BIwKG6n0

    >>102
    おれは大津港だっぺ



    121: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:05:24.90 ID:hUEbjzCF0

    地震に備えて、念のためにカロリーメイトと水買ってきた
    意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった



    133: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:06:22.75 ID:HJqE6d5J0

    >>121
    バニラくそうめえ



    628: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:20:25.78 ID:dDW/ZcI90

    >>121
    今食うなよ



    729: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:40:30.31 ID:Pkzrtbof0

    >>121
    喰ってんじゃんwww



    127: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:05:42.60 ID:1F+uR0Rr0

    学者がこう言ってその通りにあたった試しがあるのか?
    全国で起こりうるのだからいろいろな想定をしてどうやれば救援を速やかに受け入れるようにできるか対策を考えないと



    147: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:07:51.71 ID:/nDqRGMW0

    >>127
    今回の能登がそれ。



    128: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:05:54.71 ID:HJqE6d5J0

    大仏様、奈良盆地を守りたまえ


    132: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:06:20.58 ID:TLnAAgYt0

    京都はエグい


    161: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:09:53.16 ID:Saji6n980

    >>132
    古い建物多いからね。
    結界張ってるとしても、市内だけだろうし。



    136: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:06:42.58 ID:1DTZIkcs0

    京都府亀岡市やべぇじゃん…


    146: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:07:51.25 ID:xe6pjEXT0

    今日千葉県我孫子市でカラスの大群が飛んでた。不吉な予感


    168: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:10:26.44 ID:UyEcyG7P0

    茨城は地震の巣があるから
    やばいかもね



    169: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:11:19.83 ID:QmXBGerm0

    王国茨城があぼーんしたら千葉も巻き込まれるし関東で野菜や鶏卵は食べれなくなりますよ


    170: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:11:30.46 ID:hLzNEp6o0

    京都が壊滅しても一見さんお断り とか言ってそう


    235: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:22:01.36 ID:kbMuU8YF0

    やっぱり、こんな断層型の大地震を見てしまうと、日本じゃ原発は稼働しないほうが良いと思っちまうわ。実際、志賀原発もギリギリセーフってところやろ?原発直下で4mも地盤が隆起したら絶対にアウトだろ~。


    242: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:22:54.78 ID:/+8YTK5A0

    水曜日のダウンタウンで1番災害ない地域を調べたら確か岐阜だったな


    286: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:27:02.87 ID:RZc68ME00

    また福島か、勘弁してくれ。


    347: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:35:16.01 ID:dFZapDqF0

    まさか、ニッポン真っ二つ大地震の予言が的中するのではないだろうな?
    琵琶湖が割れて海に成り東西が引き離されるとかって松原のおばさんが大預言してるけど
    そんな事に成ったら東日本大震災の10倍の特大ダメージ食らうぞ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



    361: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:37:19.42 ID:BvLY3h0d0

    >>347
    さいとうたかを「サバイバル」(1976-1978)



    378: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 20:40:40.88 ID:Qql3ws8X0

    佐渡島に移動


    554: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:07:11.57 ID:j0PhQg+p0

    だが最後に生き残るのは我々だ

    no title



    556: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:07:27.76 ID:yd2q6IMV0

    白面じゃ!白面のものの仕業じゃ!!!


    578: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:12:22.48 ID:ndrqu2oB0

    流体が原因なら
    能登みたいに事前に頻発するからある程度は予測出来るんじゃね



    597: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:15:33.76 ID:miJxqv5w0

    京都は来るだろうな。
    ちょっと前まで地鳴りが頻繁にあった。
    ここ最近ない。。。貯めているんだろうと思うわ。



    609: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:17:05.09 ID:kbMuU8YF0

    >>597
    亀岡辺りで群発地震起きてたよね?最近聞かないな~。



    643: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:23:17.82 ID:5E4e8aPx0

    >>609
    こえーな

    阪神大震災の数ヶ月前も北摂で群発地震あったんだよ



    599: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:15:47.03 ID:pWEAyPlv0

    地下の水を抜けばいいだけの話じゃないの?


    603: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:16:40.42 ID:J1Ch31cd0

    バブルが崩壊して阪神大震災起きてから日本はめちゃくちゃだな
    高度経済成長期は地震がなかったのが大きかったんだと今さら気づいた



    627: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:20:19.55 ID:D6WFQGYP0

    西村教授の言うことは信用できる


    791: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/01/09(火) 21:55:44.69 ID:Ru/L3fNQ0

    巨大生物でも埋まってるのかのような




引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704797118/